みなさん、こんにちは。さくらあん(@Sakura_Anne_)です。今回は、スマホでゲームをするときにおすすめの商品を紹介したいと思います。
スマホでのゲームは、画面をタップして操作します。

タップ操作は直感的で使いやすいため、多くのゲームで問題なく楽しむことができます。しかし、中には画面タップでは操作が難しく、まともにプレイすることができないゲームもありますよね
そんなときに便利な商品がこちら!

ミヨシの Joy-Con用スマートフォンマウントパーツ です。スマホにJoy-Conを接続して遊ぶことができる商品です。

動画でも紹介しています😊
ミヨシのJoy-Con用スマホマウントパーツをレビュー!
ミヨシのJoy-Con用スマホマウントパーツをレビューしていきます。
内容物
内容物です。

- マウントパーツ
- 取扱説明書
重さ

重さは約117gです。
サイズ

サイズは約 横幅15.5cm × 縦幅10cm × 厚さ3.2cm です。
対応コントローラー

対応コントローラーはJoy-Conのみです。

対応スマホ
対応スマホです。

- 高さ約13.5cm~16.5cm
- 厚さ約12mm以下
- 重量約260g以下
- 目安5.5~6.7インチ程度のもの
- Joy-ConをBluetooth接続できるスマホが対象
正面の外観
正面の外観です。

滑り止めゴムが、スマホをしっかり固定してくれます。

ロックボタンを押しながら両端を引っ張ると、マウントパーツが伸縮するので、対応しているスマホのサイズに合わせてマウントパーツを調整することができます。
側面の外観
側面の外観です。

Joy-Conを接続するレール部分は金属になっています。
背面の外観
背面の外観です。

取り付け
マウントパーツにスマホ・JoyConを取り付けていきます。

※ 今回は iPhone を使用しています。
まずは、iPhoneとJoy-ConをBluetooth接続しましょう。
- iPhone の [設定] → [Bluetooth] をタップします。
- Joy-Con のペアリングボタンを長押しします。
- iPhone に表示された [Joy-Con] をタップします。
- 接続済みと表示されれば、接続完了です。
iPhoneにJoy-Conが接続できたら、マウントパーツに取り付けます。

ロックボタンを押しながら、マウントパーツを伸ばし

スマホを入れます。

ロックボタンを押し、マウントパーツで挟みます。

Joy-Conをレールに取り付けましょう。
これで取り付け完了です。

スマホがとっても持ちやすくなりました。スマホがずれることはなく、しっかり固定されています。Joy-Conもぐらつきはなく、安定感に問題はなさそうです。
スマホ取り付け時の重さ

スマホ(iPhone 14 Pro)とJoy-Conを取り付けたときの重さは423gです。
Android にも取り付け可能!

Androidにも取り付けることができます。
ゲームプレイ
マウントパーツを取り付けて、ゲームをプレイしてみました。

Joy-Conで操作できるので、画面に指がかぶることがなく、画面が見やすいです。タップ操作は難しかったのですが、Joy-Conだと、とにかく操作がしやすくて最高です!
Nintendo Switchの感覚でスマホでゲームをプレイすることができます。

スマホのサイズによっては、SwitchLiteや従来モデルとほぼ同じサイズ感です。
マウントパーツを取り付けると、充電しながらゲームをすることができないのが注意点かなと思います。
持ち心地や操作感が圧倒的によくなるので、スマホでゲームをしている方には、とってもおすすめの商品だと思います。

コメント