【レビュー】PROPLICA『ゼルダの伝説 マスターソード』

当ページのリンクには広告が含まれています。
自動下書き

みなさん、こんにちは。さくらあん(@Sakura_Anne_)です。今回は、PROPLICAの『ゼルダの伝説 マスターソード』を紹介します。

とんでもないものを購入してしまいました。それがこちら!

PROPLICAの『ゼルダの伝説 マスターソード』です。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

なんと! 定価は税込み22,000円!

2024年の5月に予約が開始され、悩んでいるうちに品切れになり、次の日在庫が復活しているのを見つけて、気付けばポチッと購入していました。

品切れになると欲しくなるのは何でですかね〜?

それではレビューしてみたいと思います。

目次

動画版

動画でも紹介しています😊

内容物

マスターソードの内容物です。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード
内容物
  • マスターソード 本体
  • マスターソード 鞘
  • 台座
  • 支柱A
  • 支柱B
  • 柄尻パーツ

製品仕様

マスターソードの製品仕様です。

サイズ

ゼルダの伝説 マスターソードのサイズは全長約105cm。鞘は約80cm。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

重さ

マスターソード本体の重さは約427g です。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

鞘の重さは約539g。合わせると約965gです。

外観

マスターソードの外観です。

マスターソードは思っていたよりかなり大きいですが、ABS製(プラスチック)なのでかなり軽くなっています。ここにはトライフォースがありますね。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

鞘はマスターソード本体に比べると重さがあります。この一見皮のような部分も、プラスチックでできていますね。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

プラスチックに見えないですよね〜。
装飾が忠実に再現されていて、格好いいです!

鞘に収めるとこんなかんじ。特にカチッとロックされたりはしないですね。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

逆さまにすると、スルッと出てきます。

全体的にプラスチック感はあるものの、このサイズ感と細かく精巧なデザインがとても素晴らしいです。見た目もかっこよく、とても満足しています。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

サウンド

なんと! このマスターソードには、サウンド機能が搭載されています!

まずは、マスターソードに関する「SE(サウンドエフェクト)」が多数収録されていて、持ち手(柄)の部分のボタン(A/B/C)を押すと、サウンドエフェクトが再生されます。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード
  • Aボタン短押しで「剣撃」
  • Aボタン長押しで「剣撃タメ」が流れ、SEに合わせてマスターソードが振動
  • AボタンBボタンを連続で30回鳴らすと、マスターソードが朽ちてしまい、15秒間ボタン操作を受け付けなくなる

……など。おもしろいですね。

また、『ゼルダの伝説』シリーズのBGMが8曲収録されています。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

ファミコンのゼルダの伝説「地上BGM」から、ティアーズ オブ ザ キングダム の「メインテーマ」まで。懐かしの場面が思い浮かびますね〜。

見て、触って、飾って楽しむだけでなく、音楽を流して、聞いて楽しむことができる楽しみ方がいっぱいのマスターソードです!!

台座

付属のディスプレイスタンドは、このように、マスターソードを鞘に入れた状態で飾ったり

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

鞘から出して、マスターソードと鞘を飾れるようにしたり。

【レビュー】PROPLICA ゼルダの伝説 マスターソード

2通りの飾り方ができます。

まとめ

今回は、とんでもないもの! ゼルダの伝説「マスターソード」を買ってしまいました〜!

想像していたよりもクオリティが高く、質感が良く、サウンド機能もめちゃくちゃ気に入りました!
特にBGM! 夢中になってゼルダの伝説で遊んでいた光景が思い浮かんで、幸せな気持ちになりました。

今回紹介した商品です。気になった方はぜひチェックしてみてください😊

自動下書き

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ゲームとパソコンを愛するYouTuberです。ゲームやパソコン周辺機器のレビュー、ゲームの設定解説、そしてデスク周りを快適にするガジェットなどを紹介しています。このブログは、YouTubeチャンネルとも連携しており、動画と記事を通じて役立つ情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次