みなさん、こんにちは。さくらあん(@Sakura_Anne_)です。今回は、PowerA から発売された PS5 用充電スタンドを紹介したいと思います。
PowerA から、DualSense とDualSense Edge ワイヤレスコントローラー専用の充電スタンドが発売されました。

それがこちら、PlayStationライセンス商品 PowerA の「ソロ チャージングステーション 」です。


「ソロ チャージングステーション 」と「ツイン チャージングステーション」 の2種類が発売されたのですが、今回は「ソロ チャージングステーション 」を購入しました。

以前で紹介した Razer のDualSense 用充電スタンド「Quick Charging Stand」と比較しながら紹介したいと思います。

動画版

動画でも紹介しています😊
内容物
PowerA ソロ チャージングステーションの内容物です。

- チャージングステーション
- USB Type-A to Cケーブル(1m)
- 取扱説明書
本体仕様
PowerA ソロ チャージングステーションの仕様です。
色展開

色展開は [ホワイト] のみです。
サイズ

サイズは (縦幅) 約9.8cm × (横幅)約 4.4cm × (高さ)約 8.8cm です。
重さ

重さは 146g です。
対応機器

対応機器は [DualSense] [DualSense Edge] の両方に対応しています。

価格

記事投稿時のAmazonの公式サイトでの価格は2200円。PowerA のスタンドはお手頃価格でDualSense にもEdgeにも両対応なので、とてもお得に感じます。

外観
スタンドの外観はこんな感じです。

ホワイトとブラックのカラーで、PlayStationのロゴだけのとてもシンプルなデザインです。

コントローラーを乗せる部分は黒いプラスチック素材で、溝があります。

底面はこんな感じです。滑り止めのゴム素材が搭載されています。
充電(使用感)

付属の USB Type-A to C のケーブルを接続して充電します。

PowerA も Razer も両方とも、カチッと乗せるだけで、簡単に充電することができます。

乗せるのが簡単なのは、Razer のスタンドですね。ズレることなくピタッとハマります。PowerA のスタンドは、ちょっと乗せる位置がズレて探すときがありますね。

PowerA はグリップの部分に支えがないので、ちょっとぐらつきますが、この形状のおかげで、DualSense Edge も置くことができます。

DualSense Edgeに背面ボタンを付けたままでも置くことができるのでとても便利です。
まとめ

PowerA の充電スタンドは DualSense と DualSense Edge 両方持っている方におすすめです。

今回紹介した商品です。気になった方はぜひチェックしてみてください😊

PowerA のチャージングステーションには、この「ソロ」タイプと、コントローラーを2つ充電できる「ツイン」タイプもあるので、そちらもぜひチェックしてみてください。
コメント