【レビュー】GameSir G7 Pro! Xbox公式コントローラー初の機能が搭載!フラッグシップコントローラーの実力は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん、こんにちは。さくらあん(@Sakura_Anne_)です。今回は「GameSir G7 Pro」を紹介します!

G7 Proは、GameSir のフラッグシップコントローラー。

Xbox公式ライセンス商品です!

フラッグシップコントローラー!?どんなすごいコントローラーなのか気になるね!

それでは早速レビューしていきましょう!

目次

動画

動画でも紹介しています😊

内容物

G7 Proの内容物です。

内容物
  • G7 Pro
  • 充電ドック
  • USBレシーバー
  • D-Padキャップ×2
  • USB Type-A to Cケーブル
  • 取扱説明書
  • ステッカーetc.

製品仕様

G7 Proの製品仕様です。

対応機器と接続方法

対応機器
  • Xbox Series X|S
  • Xbox One
  • PC
  • Android
接続方法
  • 有線接続(PC/Xbox)
  • USBレシーバーでの無線接続(PC)
  • Bluetooth接続(Android)

色展開

色展開
  • メカホワイト
  • シャドウエンバー

かっこいい名前だね。

サイズ

G7 Proのサイズ:縦152mm×横103mm×厚さ58mm。

プロコン2と比べるとこんな感じですね。

重さ

G7 Proの重さは約273gです。

外観

G7 Pro の正面の外観はこんな感じです。

シンプルだけどスタイリッシュな感じがかっこいいね〜。

フェイスプレートが外せるんです!

きゃ〜中がスケスケだ〜!

中の基盤が見えて、めちゃくちゃかっこいいですね!何だかこのまま使いたくなるかっこよさです。

フェイスプレートを外して、付属のD-Padをつけかえることができます。

デザインが素敵だから、どれをつけてもかっこいい……。

フェイスプレートはマグネットで着脱でき、気持ちの良い装着感!
ちなみに、従来のG7シリーズのフェイスプレートとも互換性があるそうです。

ABXYボタン

ABXYボタンはXbox配列。

ツヤっとしていて丸っこい形状です。直径約9.9mm。
押し心地は、マウスのような押し心地のマイクロスイッチボタンですね。

押し心地最高〜!

うん。最高の押し心地ですね。

スティック

スティックはホールエフェクトスティックよりも制度の高い、TMRスティックを搭載!

Xbox公認コントローラーで初の TMR スティックが採用されたコントローラーです!

それはすごいっ!

直径は約17.6mm。軸は金属製ですね。

凹みが指にフィットして、かなり操作しやすいです。

操作音はカチャカチャと大きめの音だね。

D-Pad

D-Padはマイクロスイッチの押し心地。

最高に操作感いいですね〜。

デフォルトは丸い形状。
付属のD-Padキャップでプラスの形状などにも変更可能です。

どれも押し心地が最高すぎる〜。

上面

上面の外観はこんな感じです。

真ん中の出っぱっているのは何?

ケーブルを固定させるためのものですね。取り外しても使用できます。

なるほど。

LB/RBはカチカチとクリック感のある押し心地。
マイクロスイッチではないですが押しやすいですね。

LT/RTはふかふかのトリガー。
背面にはトリガーストップが搭載されているので、切り替えると……

マイクロスイッチの押し心地のトリガーに切り替えることができます!

最高じゃ〜ん!

最高の押し心地ですね!

そして追加バンパー、L5/R5ボタンが搭載!

こちらもマイクロスイッチのカチカチっとした押し心地です!
手の大きくない私でも押しやすい位置にありますね。

トリガーとバンパーのカチカチ感。最高です!

背面

背面の外観はこんな感じです。

背面ボタン搭載ですね!

ポコポコという感じですね!
マイクロスイッチではないですがすっごく押しやすい押し心地です。
握ったときにちょうど中指で押しやすい位置にきますね。

そして、この横にあるボタンを鍵マークの方にすると、背面ボタンがロックされ、押すことができなくなります!

使用しないときの誤操作防止のためですね!

なるほど!物理的にご操作を防止するのか!これは便利!

底面

底面の外観はこんな感じです。

3.5mm オーディオジャックやマイクのミュートボタンが搭載されています。

グリップ

グリップはこんな感じです〜。

正面はプラスチックですが、背面の素材はゴム素材ですね。
しっかり溝があってうん、滑りにくいですね!

大きすぎないサイズ感のグリップで、とっても握りやすく操作しやすい形状です!

充電ドック

充電ドックはこんな感じです〜。

底面には滑り止めのゴム素材が搭載。
ここには、レシーバーを接続できるようになっていますね。

G7 Proを置いて充電開始。

持ち上げると、すぐにG7 Pro の電源がオンになるので、スムーズにゲームをプレイできますね!

レシーバーを使わないときも、収納できるから無くす心配がなくて良いね!

充電ドックには、充電が満タンになると、自動で充電を停止する機能も搭載されています。

ソフトウェア

G7 Proは「GameSir Nexus」ソフトウェアで、カスタマイズが可能です。

  • プロフィール
    4つ作成
    MボタンとABXYボタン同時押しでプロフィールの切り替え。簡単ですね。
  • ボタン
    ボタンの割り当てができますね。
    キーボードやマウスのキーも割り当て可能です。
    割り当てなしにもできますね。
  • スティック
    スティックのデッドゾーンの設定
    カーブの調整やスティックの軌道をサークルにするか、Raw(ロウ)補正なしにもできます。
  • モーション
    スティックを傾けるとジャイロのような操作ができる設定ができますね。
  • トリガー
    デッドゾーンの設定やカーブの調整などができます。
  • 振動
    グリップの振動の強さはもちろん、トリガーの振動の調整もできます。
  • ホーム
    ポーリングレートの設定もできますね。250Hz・500Hz・1000Hzに設定ができます。

機能盛りだくさんのソフトウェアだね!

ポーリングレート

パソコンに接続してポーリングレートをチェックしてみました。

有線接続でのポーリングレートは1000Hz以上ですね。USBレシーバーでの無線接続でも1000Hz出ています!

いいね!十分だね!

ゲームプレイ

G7 Proでゲームをプレイしてみました。

とにかく、上部のトリガーがマイクロスイッチの押し心地に変更できるのが最高ですね。
めちゃくちゃ操作しやすいです。

トリガーだけでなく、ABXYボタンや追加バンパー、D-Padの押し心地も最高。

ラバーのグリップで滑りにくく、大きすぎず握りやすい形状で操作しやすい。
操作感に文句なしのコントローラーですね〜。

PCフォートナイトでは、モーション設定をすると、ジャイロのような操作もできますね。ただし、自分の操作にあった感度にするのがちょっと難しいです……私はいい設定がみつからず、モーション操作は使用せずにプレイしたのですが、

モーション操作なくても操作しやすいコントローラーでしたね!

文句なしだね!

すべてのボタンが押しやすく、スティックは精度の高いTMRスティック。

背面ボタンや追加バンパー。4つの割り当て可能なボタンが搭載されているので
複雑な操作が必要なゲームにも対応できるコントローラーですね。

そしてイヤホンジャックも搭載で充電ドック付き。

万能すぎるコントローラーです。

欠点が見つからない……?!

良いところ・気になるところ

今回は、GameSir のフラッグシップコントローラー。Xbox公式ライセンス商品のG7 Pro をレビューしました!

良いところ
  • Xbox公式ライセンス商品初のTMRスティック搭載
  • ボタンやD-Padのマイクロスイッチの操作感が最高
  • トリガーストップ搭載でトリガーをマイクロスイッチの押し心地にできる
  • 追加バンパーが押しやすい位置にある
  • 背面ボタンが物理的に押せないようにできる
  • 充電ドック付き背面ボタン搭載!
気になるところ
  • スティックの操作音が少し大きいこと?

機能盛りだくさんのGameSir のフラッグシップコントローラーでした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ゲームとパソコンを愛するYouTuberです。ゲームやパソコン周辺機器のレビュー、ゲームの設定解説、そしてデスク周りを快適にするガジェットなどを紹介しています。このブログは、YouTubeチャンネルとも連携しており、動画と記事を通じて役立つ情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次