【レビュー】Backbone Pro 人気スマホコントローラーの後継機!

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん、こんにちは。さくらあん(@Sakura_Anne_)です。今回は「Backbone Pro」を紹介します!

スマホコントローラーで人気を博したあのBackbone OneにProが登場しました〜!

進化したぞ〜!

早速開封してレビューしていきましょう!

目次

動画版

動画でも紹介しています😊

内容物

Backbone Pro の内容物です。

内容物
  • Backbone Pro
  • アダプター
  • スタートガイド
  • セーフティーガイド

製品仕様

Backbone Proの製品仕様です。

Backbone Proは、真ん中が伸縮してデバイスを挟み込むことができます。

こんな感じで真ん中がパカッと開きます。

伸縮はかなりスムーズでいいですねー。

サイズ

横幅は約17.8cm。

最大約28cmに伸びますね。

接続方法

接続コネクタはUSB-C。

コネクタ部分は動かない仕様だね。

また、Bluetooth接続にも対応!
一般的なBluetoothコントローラーとして、さまざまなデバイスに接続可能です。

それは便利だね!

対応機器

対応機器
  • iPhone 16/15シリーズ
  • Android 接続可能

バッテリー

フル充電で最大40時間のゲームプレイが可能です。

重さ

本体の重さは約203g。

ちなみに、iPhone 16e を接続するとこんな感じ。重さは約370g。

Google Pixel 9a を接続するとこんな感じ。重さは約387gです。

重すぎず軽すぎずしっくりきていいね!

パススルー充電

Backbone ProのUSB-Cポートに

ケーブルを接続すると、接続したデバイスを充電することができます。

パススルー機能搭載だ! 

アダプター

付属のアダプターに付け替えると、ケースをつけていないスマホが安定するようになっていますね。

デフォルトで搭載しているアダプターは、ケースをつけたままでも接続可能のようですが、あまり厚めケースだと接続できないですね。
薄めのケースなら、つけたままでも接続できますね。

アダプターの着脱は、マグネットかな?カチッとハマって、とってもいい装着感です。

これは快適だね!

外観(ボタン・スティック)

BackBone Proの外観はこんな感じです。

ABXYボタン

ABXYボタンはXbox配列。

直径は約8mmですね。小さめでツヤっとしたボタン。押し心地はしっかりクリック感があり押しやすいですね。

スティック

スティックはアナログスティック。

ホールエフェクトスティックではないんだね。

そうだね。
ホールエフェクトスティックではないですが、PlayStationやXboxの標準コントローラーと同様にフルサイズのALPS製スティックが採用されています。

コンパクトな携帯型フォームファクターにおいて、フルサイズのアナログスティックを備えた唯一のモバイルコントローラーとのことです!

なるほど!

スティックの直径は約16.3mmですね。

ゴム素材で滑りにくく感じますね。真ん中の凹みが親指にフィットして操作しやすいです。

十字キー

十字キーはツヤっとしていて丸っこい形状。

デザインかわいいよね。

押し心地はしっかりありますが、操作音が小さめになっています。操作しやすいですね。

上部

上部の外観はこんな感じです。

シンプル〜。

L1/R1はかなり軽めの押し心地ですね。クリック感も少なめですかね。
L2/R2はふかふかのトリガーですね。こちらもかなり静かな押し心地ですね。

トリガーストップは………搭載されていないですね。

トリガーストップ欲しかったな〜。

背面

背面の外観はこんな感じです。

背面ボタン搭載だ!

かなり浅めの押し心地ですね。パチパチとした押し心地です。
握ったときにちょうど薬指で押しやすい位置にきますね。
薬指で押すとなると、そんなに力が入らないので、少し硬めの押し心地に感じますね。

底面

底面の外観はこんな感じです。

イヤホンジャック搭載だね!

グリップ

グリップはこんな感じです。

分厚くて丸っこい形状。
すこーし凹凸がありますね。

分厚くて丸っこいので、すっごく握りやすいです!
手にフィットする感じ。これは操作がとってもしやすいですね。

グリップ、好印象だね!

キャリングケース

BackBone Pro には持ち運びに便利なキャリングケースもあります。

これも丸っこくて可愛い〜!

素材はフェルトみたいな感じですかね。キャリングケースとしては珍しい質感です。
中はこんな感じでシンプル。

この真ん中の部分に、BackBone Pro をしっかりはめ込みます。

これでBackBone Pro が全く動かなくなりますね。ハードな素材で、持ち運びにも安心のキャリングケースです。

これは便利だ!

Backboneアプリ

Backbone Proは、Backboneアプリでカスタマイズが可能です。

アプリでは、複数のプラットフォームにまたがるゲームも簡単に検索・起動できます。

このアプリ1つで検索・起動できるのは便利だ!

設定項目
  • コントローラーの項目(Backbone Pro のカスタマイズが可能!)
  • プロフィールの作成
  • ボタンの割り当てや無効化
  • スティックのデッドゾーン設定
  • トリガーのデッドゾーン設定
  • ……など

シンプルな設定項目でわかりやすいね!

オレンジのBackboneボタンと、背面のM2ボタンを同時に押すと、コントロールセンターが開きます。

ここで、プロフィールの切り替えを簡単にできます。また、BackBone Pro のやデバイスのバッテリー残量を確認できますね。

なるほど。便利だ!

そして! 以前ペアリングしたデバイスに簡単に切り替えることができます!

これも便利な機能だね。ちなみに何台のデバイスを切り替えられるんだろう?

切り替えられるデバイスは最大5台まで。
新しいデバイスを追加すると、最も古いペアリング情報が削除され、新しいデバイスが登録される仕組みになっています。

最大5台かぁ!十分だね!とっても優秀なアプリだ!

ゲームプレイ!

スマホで操作するのが難しいFPSやTPSゲーム。
画面タップだと誤ってタップしてしまうこともあるのですが、Backbone Proだと誤操作がなくなり、めちゃくちゃ操作が簡単になりますね!
普通のコントローラーで遊んでいるときと同じ感覚。

本当に便利なコントローラーだね!

軽量なので長時間のゲームプレイでも快適。

軽量だと手が疲れにくくていいね!

厚みのあるグリップで、握りやすく操作しやすいのがいいんですよね〜。
丸っこいグリップが手にフィット。めちゃくちゃ快適です!

握り心地は重要なポイントだよね〜!Backbone Pro バッチリじゃん!

ただし、トリガーはふかふかのトリガーで、ボタンの押し心地にはできないのがちょっと残念ですかね〜。

トリガーストップが搭載されていれば完璧かも!

PS リモートプレイをすれば、PlayStation Portal 感覚で、PS5のゲームで遊ぶこともできます。
操作感はスムーズですね〜。オプションボタンなどが下になるので、これはちょっと慣れが必要ですかね。

手間がなくサクッと接続して、さっとゲームをプレイできるので、レベル上げやデイリーミッション消化など、サクッとゲームをしたいときにおすすめの使い方ですね!

これ便利だよね〜!

そしてパススルー対応なので、ケーブルを接続してデバイスを充電しながらゲームをプレイ可能。
ケーブルも邪魔にならない位置にあるので、充電しながらでも問題なくゲームを楽しめます!

快適だね〜!

また、簡単にペアリングしたデバイスを切り替えられるのが便利ですね。
スマホで遊び終わったら、アプリで接続を切り替えたいデバイスを選択して、接続を押すだけ!

これだけで、別のデバイスとペアリングされ、操作できるようになります!

切り替えがとってもスムーズなのが素晴らしい〜!

ほんとだ!パソコンが操作できるようになった!切り替えがめちゃくちゃ簡単だね!

最大5台のデバイスが保存されるので、いろんなデバイスで遊ぶ方にとっても便利ですよね。

良いところ・気になるところ

今回は、BackBone Proをレビューしました!

良いところ
  • 背面ボタン搭載!
  • 携帯型コントローラーだけどフルサイズのスティックが搭載!
  • 握りやすく手にフィットするグリップ!
  • Bluetooth接続にも対応!
  • アプリが快適で使いやすい!
  • 最大5つのデバイスを記憶でき、接続の切り替えが簡単!
気になるところ
  • トリガーストップが搭載されていない!
  • スティックがホールエフェクトスティックではない!
  • USB-Cが動かないので着脱に慣れが必要!

スマホでのゲームプレイがとっても快適になるコントローラーだね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ゲームとパソコンを愛するYouTuberです。ゲームやパソコン周辺機器のレビュー、ゲームの設定解説、そしてデスク周りを快適にするガジェットなどを紹介しています。このブログは、YouTubeチャンネルとも連携しており、動画と記事を通じて役立つ情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次